使い方


■画面と各ボタンの説明

「インターネットかな棒くん」のソフトは、下画面のように、インターネットエクスプローラのツールバーに組み込まれます。 


[ツールバー説明]
1.かな棒くんON/OFF かな棒くんの表示・非表示を切り替えます。
2.ロゴ ロゴをクリックすると製品サイト(http://www.kanabo.com/)を表示します。
3.よみがな変換ボタン 選択したモード(ふりがな、かっこがき、ひらがな)でよみがな変換を実行します。
もう一度、クリックすると変換を中止します。
▼をクリックすると、かな棒くんメニューが表示されます。
4.キッズセーフティボタン キッズセーフティメニューを表示します。
5.オプション オプションメニューを表示します。
6.ヘルプ ヘルプを表示します。


■ホームページの漢字によみがなをふる

かな棒くんのよみがな変換ボタンをクリックすると、よみがな変換を実行します。
変換モードを変更したり、設定を行う場合は▼をクリックするとメニューが表示されますので必要に応じて選択してください。

1. ふりがな(ルビ) − 金のかな棒

漢字にふりがな(ルビ)をふって表示します。

メニュー
[メニュー]

変換後
[ふりがな]変換
2. かっこがき − 銀のかな棒

漢字の後に読みをカッコで囲んで表示します。

メニュー
[メニュー]

変換後
[かっこがき]変換
3. ひらがな − 鉄のかな棒

漢字をひらがなに置き換えて表示します。

メニュー
[メニュー]

変換後
[ひらがな]変換

中止(ちゅうし)


変換を中止して元のページに戻します。

メニュー
[メニュー]



かな棒くんの設定

かな棒くんでは、漢字のよみがな変換レベルを設定したり、ふりがなのサイズを変更することができます。

メニュー
[メニュー]

かな棒くんの設定画面
[かな棒くんの設定]

 「変換レベルは以下の7種類があります。初期設定では3の3年生[中学年]に設定されています。

  1. 1年生(すべての漢字にひらがなをふります)
  2. 2年生(1年で習う漢字以外をよみがな変換します)
  3. 3年生(1〜2年で習う漢字以外をよみがな変換します)
  4. 4年生(1〜3年で習う漢字以外をよみがな変換します)
  5. 5年生(1〜4年で習う漢字以外をよみがな変換します)
  6. 6年生(1〜5年で習う漢字以外をよみがな変換します)
  7. 小学校で習う漢字はそのまま

漢字の変換レベルは文部科学省の学年別漢字配当表(小学校学習指導要領 国語)を元に漢字の学年を判別しています。漢字で構成される熟語等の場合、最も高い学年の漢字をその学年とみなし、設定されたレベルに応じて変換の有無を決定します。

ふりがなのサイズは、大・中・小の3つから選ぶことができます。ユーザーは最も読みやすい表示にすることが可能です。


■よみがな変換したホームページを保存する

よみがな変換したホームページをファイルに保存するには下記の方法で行います。

1.オプションボタンをクリックし、「ホームページを保存(ほぞん)」メニューを表示します。

メニュー
[メニュー]
 

2.「名前をつけて保存」ダイアログが表示されます。

ファイル名を入力し[保存(S)]ボタンをクリックします。

[名前をつけて保存]
[名前をつけて保存]

 

インターネットエクスプローラの[ファイル]メニュー[名前をつけて保存(A)]を使用してファイルに保存しても、オリジナルのページが保存されますのでご注意ください。

■よみがな変換の精度を上げる

インターネットかな棒くんを使用してよみがな変換を行った際、システムの辞書に登録されていない固有名詞や人名等は正しく変換されないことがあります。このような場合、単語の登録を行うことで正しい変換結果が得られるようになります。           
※単語を登録してもシステム辞書の優先度により、正しい変換結果が得られない場合があります。                                     

1.オプションボタンをクリックし、「単語の登録(たんごのとうろく)」メニューをクリック

メニュー
[メニュー]

2.「単語/用例の登録」ダイアログが表示されます。

[単語登録]
[単語登録]

3.読み、語句、品詞を設定し、[登録(A)]をクリックします。

4.単語の登録が終わったら、[閉じる]でダイアログを閉じます。


変換結果がページに反映されます。